人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

夏の宵、ゆかたの艶

近年、また少しゆかたブームになって、
夏祭りや花火大会などは、ゆかた姿をよく見かけます。
着物が見直され、手始めにゆかたを・・・というのは、
着物に親しむには、とてもよい方法ですね。

夏の宵、ゆかたの艶_f0186852_2172634.jpg


           右のゆかたは、
           「源氏香」と「小葵」の文様で、
           「浮線綾(ふせんりょう)」の帯が
           華やかですね。
           かんざしは猫に手毬。
           くわえ楊枝で、ちょっと伝法な女です。


本来、ゆかたはせいぜい、ホームウェアなので、外出着ではないのですけれど、
花火見物や、ちょっとしたおでかけには、ゆかたを着ていけます。
夏の湯上りに、シャキッと糊のきいたゆかたを着ますと、
祭囃子など聞こえ、宵宮に出かけてみたくなったりしますね。



夏の宵、ゆかたの艶_f0186852_09215260.jpg



     左は、江戸時代の末頃に流行した
     鳥のシルエットを描いたもの。
     現代の目で見ますと、
     とても奇抜。
     こんな柄が、とっても
     流行しました。




夏の宵、ゆかたの艶_f0186852_09225789.jpg


右は歌麿の描く、
引き札(広告)のためのゆかた。
「手綱染め」という、江戸時代中期に、
歌舞伎の衣装から、流行した柄です。





ゆかたは、平安時代頃に、当時の入浴は蒸し風呂でしたので、
高貴な方々の入浴の際には、
湯帷子(ゆかたびら)という
麻の単衣(1枚仕立ての着物)をまとって入りました。
これが江戸時代に入って、木綿が流通しますと、
木綿のゆかたが作られ、
湯上りの汗取りとして、湯屋に持っていくようになり、
さらに、湯上りに着るようになり、
それがいつしかホームウエアになりました。

夏の宵、ゆかたの艶_f0186852_09245464.jpg



右のゆかたは、孟宗竹の文様で、
縞模様のアレンジしたもの、と考えられます。
おなじ縦縞でも、こんな柄は、大胆なので、ほっそり見えますよ!
襟と袖口には、紅絹をつけました。


ゆかたが着られれば、着物はすぐに着られるようになります。
ゆかたではなく、単衣はちゃんとした着物ですから、
下着もそれなりにつけなければなりませんが、
ゆかたは麻のシャリ感のあるスリップ式にすると、
とても涼しく着られますよ。



男のゆかた姿も、いいですね!
ゆかたを着てるだけで、簡単に「粋」なんて言ってはいけません。
柄の選び方や、着こなしで、初めて、カッコよくなります。

格子も、染でできるようになりますと、
格子のゆかたが多くなりました。
夏の宵、ゆかたの艶_f0186852_09261295.jpg





夏の宵、ゆかたの艶_f0186852_09263855.jpg


   舟遊びの客は、菊花入り鱗合わせ。
   船頭は、こうもりの図柄に、
   「蝙蝠」の文字を散らしています。
   これも、芝居の文様で、
   団十郎家ゆかりのものです。
   この絵は、役者絵ですね。






女性のゆかたは今は1万円程度で、かわいいのが買えたりします。
2,980円で、下駄と手提げの3点セットもみつけましたよ!
着物が着てみたいな~、なんて思っておいでの方も、
こんなところから始めてもじゅうぶんです。

















169.png

by edo-ukiyo-doll | 2009-07-13 15:21 | 江戸歳時記