人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

江戸、両国の川開き

毎年、7月の末頃に、東京は隅田川の花火大会が開催されます。
毎夏の楽しみにしているのですけれど、
これは、江戸時代の両国の川開き(旧暦5月28日)
に端を発しています。
江戸では、隅田川以外での打ち上げ花火は、禁止となり、
現代のように、1日だけの花火大会ではなく、
川開きの日から、7月晦日まで、連日のように、
量は少なかったのですけれど、打ち上げられました。


8代将軍吉宗の時代、享保17年(1732年)は大飢饉で、
西日本にイナゴの大群が発生し、凶作となり、江戸ではコロリ(コレラ)も流行しました。
吉宗はこの慰霊と悪病退散を願って、隅田川で水神祭を行いました。
このときに、両国の川端の料理屋が幕府の許可を得て、
川施餓鬼を行うと同時に、花火を打ち上げたのです。

江戸、両国の川開き_f0186852_1911451.jpg

それ以前から隅田川での納涼は行われており、
明暦の大火・振袖火事で中断されていましたが、
しばらくしてまた盛んになりました。
特に花火が上がるようになってからは、
納涼船の数もおびただしく、
こちらの岸から集まっている船を伝って、
向こう岸までたどり着けたといいます。


江戸、両国の川開き_f0186852_19363919.jpg     さて左の浮世絵は、
    もとは6枚つづりのものを
    つないでみました。
    まあ、なんとかわかりますよね?
    これは川開きの日ですね。
    橋上のおびただしい見物客。
    この時代の花火は、
    現代のものと違って、
    実に質素なものでした。
    それでも江戸の人々を
    熱狂させるには十分でした。



江戸、両国の川開き_f0186852_2195485.jpg









                      これは大川端の料理屋で花火を楽しむ一行。







江戸、両国の川開き_f0186852_21124172.jpgそしてこちらは、両国橋と、
橋の袂にひしめく夜店や
屋台の出店。
これらの見世は、
普段は夕刻までの営業ですけれど、
川開きから3ヶ月間は、
夜半までの営業が許されましたので、
川べりの店々が吊るした
提灯のあかりが川面に映って、
それはそれはきれいだったと
いいます。









070.gif
by edo-ukiyo-doll | 2009-07-18 21:04 | 江戸歳時記