人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

飲めや唄えの二十六夜待ち

江戸っ子に限らず、江戸時代の人々の月への信仰は篤く、
「二十六夜待ち」という、月を拝む行事もありました。
今年なら8月25日が、旧暦の7月26日にあたり、この日が二十六夜待ちとなります。
本来は、確かにこの夜の月の光の中に、
阿弥陀(あみだ)、観音、勢至(せいし)のありがたい三尊が現れ、
これを拝むとご利益がある・・・・というもので、これを「月待講」といいました。
ところが、二十六夜目にもなりますと、月の出は深夜の1時か2時ころになります。
月の出を待ちながら、次第に人々は、信仰心よりも、遊ぶほうに心が行きますね。


飲めや唄えの二十六夜待ち_f0186852_10272626.jpg

広重の描いた高輪の二十六夜待の画ですが、
なんという賑わいでしょうか。
さまざまな屋台が出、花火もあがっています。

この絵の中をもっと覗いてみましょう。

飲めや唄えの二十六夜待ち_f0186852_13341466.jpg


                →太鼓を担いだ人、
      三味線を持った人まではいいのですが、
       タコの着ぐるみ! お姫様に伊達男!
        何かのお芝居を演じるようですね。
   こんな扮装の衣装を貸す店もあったようです。




飲めや唄えの二十六夜待ち_f0186852_13344476.jpg



  ←三味線の箱を持った男衆を連れた芸者。
  お座敷か船の宴席に出るのでしょう。




飲めや唄えの二十六夜待ち_f0186852_13351521.jpg



                       →イカ焼きの屋台。
                  屋号は「当り屋」なんですね。



飲めや唄えの二十六夜待ち_f0186852_1335432.jpg



  ←すしの屋台には、すでに握られた鮨が並んでいます。
  右手前の丼には醤油が入っているようです。




飲めや唄えの二十六夜待ち_f0186852_1336320.jpg


               →二八のそば屋にてんぷら屋。
                 てんぷらを揚げています。


飲めや唄えの二十六夜待ち_f0186852_1336196.jpg



 ←だんご屋

            ↓水菓子(くだもの)を売っています。

飲めや唄えの二十六夜待ち_f0186852_13363147.jpg









下は『江戸名所図会』の「高輪海浜七月二十六夜待」です。

飲めや唄えの二十六夜待ち_f0186852_10302204.jpg


こうして、江戸末期にもなりますと、二十六夜待ちは、すっかり
よっぴいて遊ぶ日、と化してしまいました。

十五夜と十三夜は、現代まで残りましたが、
残念なことにこの楽しそうな二十六夜待の風習は、
天保の改革の引き締めであえなく下降し、
明治に入りますとすっかり廃れてしまったそうです。


でもいまも、二十六夜待ちの風習が残っている土地があるとか。
山梨県には「二十六夜待山」という山があって、
かつてふもとの村人たちは、山の頂で月を待ったのだとか。
おまけにふもとには温泉があり、その名も「月待ちの湯」!
芭蕉もここを訪れており、
        「名月や 夜やさぞかし 宝池山」
と残しています。
行ってみたいな「月待ちの湯」。














070.gif
by edo-ukiyo-doll | 2011-08-24 11:12 | 江戸歳時記