人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

七夕の食べ物

七夕は今年も雨のようですね。
といっても、梅雨のシーズンに七夕を、というのですから、
仕方ありませんね。
ほんとうの七夕は秋の行事で、今年は8月24日ですから、
織姫と彦星のデートをごらんになりたい方は、
ぜひ、この日に夜空に目を凝らしてくださいね。


七夕の食べ物_f0186852_23342689.jpg
さて、江戸時代の七夕は、
京の貴族の行事を踏襲したものなので、
七夕の日には、将軍の江戸城はもとより、
諸藩でも家臣は礼服をまとい、ご祝儀の挨拶に行きます。

七夕には、何か特別なものを食べるのでしょうか?
江戸時代には、七夕に素麺(そうめん)を食べます。
夏の終わりに素麺・・・健康のためではなく、
中国の故事に由来しているようです。



七夕の食べ物_f0186852_2335915.jpg


奈良時代に、中国から日本に、
「索餅(さくべえ)」というお菓子が渡来しました。
別名、「むぎなわ」ともいわれていますが、
小麦粉と米粉をミックスしたのに塩を入れ、
縄のようにねじって作ったものらしいです。
それが時代が進むと、柔らかいうちに伸ばして、
包丁で細く切ったものに変化したらしいのです。

これがなんで七夕に?
中国の伝説によるようです。
王の子が7月7日になくなったのですが、
成仏できなかったのか、
この子の霊が人々に「おこり」
という病気をもたらしました。
そこで、この子が好きだった索餅を作ってお供えし、
霊は去っていったといわれます。


七夕の食べ物_f0186852_23353766.jpg      
 笹竹に短冊などを飾るのは、江戸時代になってからの風習。
     7月6日にこの画のように、物干し台の手すりなどにくくりつけて飾ります。
        それで、江戸の七夕は、笹竹で空が覆われるようだと言われます。








この索餅というお菓子が、素麺の元になったとも言われ、
お公家さんはもとより、江戸時代には将軍から庶民まで、
七夕には素麺を食べることになったのです。
食べるだけでなく、七夕はお祝いの日ですから、
上司や親戚咽にもご挨拶に行きますが、
たいてい素麺や水菓子(果物)を持っていきます。


明日は、素麺食べようっかな~003.gif













177.png

by edo-ukiyo-doll | 2012-07-06 18:18 | 江戸の食べ物