人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

江戸の銭湯「湯屋」

江戸では銭湯は「湯屋」、これを「ゆうや」と呼んでいます。
基本的に年中無休です。
ただ火災の発生を防ぐために、
冬の強風の日には「烈風仕舞い」と称して、
早仕舞いしました。

朝七つから夕七つまで営業すると
『守貞漫稿』にもありますが、
大体現代の時間にして、早朝4~5時から夕方4~5時
と考えられます。

江戸の銭湯「湯屋」_f0186852_18491323.jpg
上の画はお正月の
湯屋の様子を描いたもの。
番台の前には、三方におひねりが積まれています。

番台の向こうに見える階段は、2階の広間に上がるもので、
2階は男性専用のくつろぎスペース。
右下に見えるのは、縁起物の貝のひしゃくで、
お客はこれをもらって帰ります。


江戸には800軒ほどの湯屋があります。
長い間、男女混浴が当然の風潮にありましたので、
幕府は寛政年(1791年)1月25日に、
「男女混浴禁止男女異日浴制」を発しました。
しかし、一向に守られなかったらしく、業を煮やした幕府は
寛政6年(1794年)には、「男女混浴湯屋処罰」をしています。

江戸の銭湯「湯屋」_f0186852_18424714.jpg     さて、銭湯の始まりは蒸し風呂でした。
   上の右の絵のように、
   「石榴口(ざくろぐち)」と呼ばれる浴場は、
    蒸し風呂の名残で、
   湯の温度を保つ効果を持たせています。
   燃料となる薪も高価で、水の入手も難儀したこの時代には、
   できるだけ少量の湯を、いかに大切に使うかが課題でした。






洗い場と浴槽の間の鴨居を、3尺(99cm)ほど下げ、
その奥に浴槽を置いてありますから、
かがんではいっていくことになります。
当時は「かがみいる」と言いましたが、
鏡を磨くのは石榴から作られる「酢」ですから、シャレて「石榴口」
と呼んだのだと言われます。



江戸の銭湯「湯屋」_f0186852_18462572.jpg


この石榴口、形は東大寺を模した、唐破風のような屋根で、
やたら豪華に作られています。
ところがこの中は薄暗く、ずいぶん湯は汚れていたとか。
物の本には死体が浮かんでいたとか、
恐ろしいことが起きていたことをほのめかしていますが、
ことの真偽はよくわかりません。

それにしても江戸っ子は湯好きで、きれい好き。
「垢抜ける」と言う言葉は、そこから生まれたくらいです。


















167.png

by edo-ukiyo-doll | 2009-05-20 00:35 | 江戸ぐらし