人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

「江戸紫」海苔ではなく、助六。

藤の美しさに心奪われるこの季節。
しばし、紫色の世界に浸りたくなります。


あかねさす紫野行き標野(しめの)行き
               野守は見ずや君が袖振る


これは『万葉集』に収められている額田王(ぬかだのおおきみ)の歌です。
輝くような紫草の野をあるいていますが、
あなたがわたくしを愛しんで袖を振るのを、
野の番人が見ていますよ。
というような意味。

この紫野というのが、紫草という紫の染料となる植物を栽培している野で、
「標野」ですから、一般人は立ち入り禁止になっています。
それくらい、紫草は貴重だったことがわかります。
この紫草の根を紫根といい、これから紫の染料を取りました。



「江戸紫」海苔ではなく、助六。_f0186852_1938408.jpg






「江戸紫」


紫という色は、中国では禁色(きんじき)であり、
日本でも古代には、聖徳太子が定めたという、
冠位十二階の最高位の色とされました。
平安時代には高貴な色として、宮中で大いにもてはやされ、
「すべて、なにもなにも紫なるものは、めでたくこそあれ」
と清少納言が記していますし、
『源氏物語』では、作者がすでに「紫」式部。
藤壺、桐壺、紫の上など紫の色が名前になって登場するほどです。

鎌倉時代になりますと、武家が台頭し、
鎧などにも紫が使われるようになります。
太閤秀吉から南部信直が賜ったという、
辻が花桐矢襖文様胴服に、紫根染めが使われているそうです。



「江戸紫」海苔ではなく、助六。_f0186852_1948447.jpg



「京紫」


そして江戸時代になりますと、
それまで紫の染めは京が一手にになっていたのに、
江戸でも染色されるようになりました。
もともと武蔵野には紫草がたくさん自生していたといいます。



「江戸紫」海苔ではなく、助六。_f0186852_2382898.jpg





 さて、いよいよ我らが助六の登場です。
 黒羽二重の小袖の裏は鮮やかな紅絹(もみ)。
 着物の前をガバとあけ、そこから見えるは紅色の褌。
 そして、鉢巻。


「江戸紫」海苔ではなく、助六。_f0186852_231381.jpg


この鉢巻の色こそ、江戸っ子の心意気「江戸紫」なのです。
赤みがかった「京紫」に対し、青みがかった「江戸紫」、
と一般的には言われています。
また別の説では、江戸紫とは杜若(かきつばた)の色、
あるいは山葡萄の色・・・
というものもあり、山葡萄となると赤紫系になるので、
当時の人もはっきりとはしがたかったのかもしれません。


「江戸紫」海苔ではなく、助六。_f0186852_237154.jpg



「江戸紫」海苔ではなく、助六。_f0186852_230547.jpg



「紫と男は江戸に限るなり」 って川柳がありますが、
それくらい江戸っ子は、
なにが京のみやこでぇ。
江戸っ子はなあ、
こうキリッとした紫でなくっちゃ、いけねぇんでぇ!
と言ったかどうかはわかりませんが、
青みの紫、
いかにも助六の頭にふさわしい、
粋な紫じゃあござんせんか。

(浮世絵の紫は褪色しやすく、さめているのが残念です)







*おことわり
 PCでは正確な色は出ませんので、ご了承ください。
 現在では「江戸紫」を色の配合で指定している場合もありますが、
 それらの根拠はわかりません。
 また、研究者によってもことなります。
by edo-ukiyo-doll | 2010-05-11 20:09 | 江戸の文様・江戸の色