人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

「三笠山」はドラ焼き、じゃあ「三笠附」はなに?

ず~っと前から気になってしょうがなかったのが、
「三笠附」。「みかさづけ」と読みます。
どこで見つけたかというと、手製の『江戸幕府覚書』のなかでなんですが、
「三笠附禁止」と何度も出てくる。
最初はなんか「笠」かと思ったが、どうやら博打らしいことに気づきました。

資料もなくて調べようもなかったので、ほっといたのですが、
2、3年前、やっとわかりました。
なんと俳句でやる博打だったのです。
これが幕府から何度も何度も禁止令が出るくらい、
江戸で流行りまくったってことですよね。

俳句でどうやって博打をやるのか?
興味ありますねぇ。
江戸ミーハーの私としては、なんとしても知りたい。
すると、ありました。


事の始まりはちゃんと俳諧だったのです。
点者、つまり応募してきた中から優劣を決める宗匠ですね。
この点者となる宗匠が五、七、五の最初の5文字を出して、
次に残りの七、五を付けさせて、優秀者には賞品を出していたのです。
時代は元禄から宝永年間(1688~1710年)のことでした。
ここあたりまではまだよかったのです。
あの小林一茶も、「三笠附」から名を上げて行ったくらいです。

ところが享保期(1716~35年)までの間に、
ドンドン賭博性が高まっていきました。
宝永の末期ころから、はじめの五文字を3例提示し、
次の七、五の例を21通り出して、
どれを附けたらすぐれた句になるのかを、
当てるゲームとなっていきました。

そしてついには、文字を書かないで、単に数字を封筒に入れ、
21の数字のなかから、3つの数字を当てるという、
サイコロ博打と似たものとなってしまったのです。
1ゲーム10文くらい。3句とも当てれば、
1両(現代の10万円くらい)もらえたそうで、
流行るはずです。


「三笠山」はドラ焼き、じゃあ「三笠附」はなに?_f0186852_16435797.jpg「三笠山」はドラ焼き、じゃあ「三笠附」はなに?_f0186852_16421297.jpg









←当時の最先端ファッション!→






あまりの加熱振りに、幕府がついに禁止令を出しました。
これに参加したものは、家財や蔵に相当するだけの罰金の支払いを命じたり、
博奕宿として場所を提供したものには、
身上に応じて過料(罰金)を支払わせた上に、
100日間の手鎖という刑罰を科しています。
これが武家になるともっと厳しくて、
武家屋敷にて召し仕え、博奕した者は、
なんと遠島になっています。

江戸時代には、容疑者だけでなく、
町内名主五人組なども、町方への管理不行き届き
ということからも、お白洲に呼び出されます。
連帯責任で成立していたのが、
江戸の町の治安や行政だったんですね。



















169.png

by edo-ukiyo-doll | 2011-06-23 16:45 | 江戸ぐらし