人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

鶏を奉納する元祖「酉の市」

今年の「酉の市」は8日と20日の二の酉まで。
東京なら花園神社や、府中も有名ですが、何といっても浅草です。
江戸時代なら、吉原の西門も、酉の市の日には開けて、誰でも通れるようにしますから、
その賑わいは浮世絵にも多く描かれ、江戸の風物詩のひとつですね。

鶏を奉納する元祖「酉の市」_f0186852_17453672.jpg

浅草の酉の市は明和期に始まったようで、吉原に行く口実も効いて大いににぎわい、
今に至ることはよくご存知でしょう。
浅草は「新酉」といわれ、これに対し「本酉」あるいは「大酉」「元酉」といわれていたのが、
いわゆる「葛西花又村」の鷲(わし)大明神社です。
葛西花又村というのは、現在では足立区花畑の一部となっていますが、
現在の江戸川区葛西より、ずっと北のほうです。
葛西はすご~~~く広いエリアを指していたのですね。


鶏を奉納する元祖「酉の市」_f0186852_20390607.jpg
        上は『江戸名所図会』に描かれた「鷲大明神社


さて、鷲大明神社は今では「大鷲(おおとり)神社」とか「花畑大鷲神社」と呼ばれ、
酉の市には大いに賑わっています。
江戸時代には、この大明神の本尊は鷲に乗った釈迦如来像でしたが、
そのいわれは伝説に頼ることになります。
話が長くなるので、それはまた来年に譲ることとして、
酉の市は「酉の祭り」が次第に呼び方が変化したものです。
そして元祖・花又村の鷲大明神社の酉の市は、
近郊の農民の収穫祭とミックスされて行われるようになったようです。

『江戸名所図会』にも、鷲大明神社では11月の酉の日は「酉のまち」が行われ、
近くの農民が鶏を奉納する。
そのあと、奉納した鶏は浅草寺観音の堂前に放つとあります。

鶏を奉納する元祖「酉の市」_f0186852_20393190.jpg


  花又村から浅草まで運んだのでしょうか。
  浅草寺では「納め鶏」として、ここで放し飼いをし、
  境内では楊枝と同様に、鶏の餌を売っています。

  ←「鷲大明神社」に奉納した
  鶏のようす

鶏を奉納する元祖「酉の市」_f0186852_19312816.jpg






もともと鷲大明神社の氏子は鶏は食べず、
社家(大明神を継ぐ家)では卵すら食べなかったそうで、
鷲(わし)がいつかしら鶏に移行してきたのでしょう。

奉納した鶏が、浅草寺の境内を「コッコッコッココ」と
歩き回ってる・・・なんて光景を想像すると、
ああ、江戸時代っていいなあ! いいなあ!
行きたいなあ!
と思うのであります。


















169.png

by edo-ukiyo-doll | 2012-11-08 19:42 | 江戸歳時記