人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

7歳までは神のうち「七五三」

11月に入りますと、七五三の子どもたちが、あちらこちらで見られます。
今年は11日の日曜日にお祝いした方が多いようで、
一応、15日とはなっていますが、
休日にあわせることが多いようです。

「七五三」という呼び方をするようになったのは、
明治期に入ってからですが、
この年頃の子どもの成長を願うこのような儀式は、
平安時代、公家の間ではすでにありました。
それが江戸時代も半ば頃には、一般にも浸透していきます。



7歳までは神のうち「七五三」_f0186852_228930.jpg









「七つ前は神のうち」ともいって、
まだこの世に命が定まっていない、
いつ神に召されても、まだ人ではなかったのだから・・・・
という哀しい諦めも含んでいたのではないでしょうか。

それが3歳では「髪置(かみおき)」といって、
男児・女児ともに、
それまでは剃っていた髪を、伸ばし始めます。
髪を伸ばして、体に魂を入れてもらうのだそうです。
んんん~~~、鉄腕アトムみたいだ。




7歳までは神のうち「七五三」_f0186852_2202322.jpg



 
   左の画の右手前の女が持つのを拡大します。
   これが「白髪」という飾り物のようです。


7歳までは神のうち「七五三」_f0186852_2263410.jpg















女児のお祝いでは、「白髪」とか「たすきがけ」といって、
「麻荢真綿に末広、松竹梅のつくり花を、
五彩の水引をもって飾り結び、
(女児を)かつがしめて生土神へ詣づる」
と古い本にはありますが、
幕末近くになりますと、見られなくなったようです。


5歳になりますと、
男児は「袴着(はかまぎ)」の儀式をします。
これは元は、親類の中で最も有力な人に、
袴着の親になってもらい、
袴のはき方も、
子どもを吉方に立たせて、左足からはく、
土地によっては碁盤の上に立たせて、
裃を着せるところもあるようです。
「袴着」の儀式は、
古くは男児・女児ともにあったとか。



女児は、7歳になりますと、
それまで着物は「紐」で締めていたのを、
「帯」で締めるようになる、
「女性」としてはじめて認められるわけです。
初めて裾を引く着物を着るので、
父親や鳶の頭に担いで宮参りをする、
という姿は、けっこう画でよく見かけます。



それまではこれらのお祝い、儀式はバラバラに行われていましたが、
江戸時代も終盤近くなって、呉服屋がビジネス戦略として、
ひとまとめにし、一大キャンペーンを張ったというわけです。
それが大当たりして、幕末から明治には七五三ブームとなり、
大正時代に今のような形になっています。


おかっぱアタマに大きなリボン、着物で、うっすらお化粧もして、
やたらお澄まししていた記憶があります。
あれは満6歳だったのね。











178.png

by edo-ukiyo-doll | 2012-11-15 22:16 | 江戸の子どもたち