人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ

「江戸歌舞伎発祥の地」の京橋の碑から少し東に行ったところに、
江戸のころには「三つ橋」と呼ばれるところがありました。
『江戸名所図会』に掲載されている「三ツ橋」の図です。

江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_09025929.gif

実に奇妙な画に見えますが、
堀割なので実際の流れは描かれているほどには速さはなく、
川の流れがぶつかり合って大変なことに……というものではなかったと思われます。

江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_1454532.jpg江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_146278.jpg
















全体で見ると現在の銀座のエリアは掘割に囲まれています。
そして「三つ橋」というのは青丸で囲った部分、
楓川にかかる「弾正橋」、
京橋川にかかる「白魚橋」、
三十間堀川の端にかかるのが「真福寺橋」の3本の橋からなった場所。


白魚橋はもっと古い時代の地図には、
「牛の草橋」という名前で掲載されています。
牛の草橋の由来はわかりませんが、その後の白魚橋というのは、
京橋川を渡ったところに「白魚屋敷」があったからです。

白魚といえば佃島の漁師を思い出しますが、
この白魚屋敷はまた別の白魚の漁師の話です。
家康が入府したのち、葛西方面に出かけた際、
漁の様子を見せて肴御用を承り、
以降、白魚を献上したのだとか。
そしてこの地に屋敷を拝領し、
白魚屋敷と呼ばれるようになりました。


古地図には「三ツ橋」のそばに「水谷町」というのがあり、
江戸時代にはなかったのですが、
水谷橋という橋もあったのでしょう。
その名残らしい水谷橋公園を目指していると、
気がついたら大勢の警察官に取り囲まれてる。
う! ばれたか! ヤバイ! というのはウソですが、
江戸巡り隊2名は、ついに呼び止められました。
「デモに参加するんですか?」と若いお巡りさんに訊かれ、
「デモ?」なんのこっちゃい?と思ったら、
水谷橋公園でこれから何かのデモがあるのだそうです。
残念ですが、あきらめました。
水谷公園はデモの集合場所として有名なのだとか。
普段はなぜか立派なトイレの建つ、緑もけっこう多い、
都会のオアシス的な場所。


デモを避けて南に方向転換すると、晴海通りとの交差するところに、
以前はシネパトスという映画館があったのですが、
取り壊されたのか工事のパネルに覆われていました。

古地図にある三十間堀川は、
この半円形に向き合った下を流れていたわけで、
三原橋はその上にかかっていました。
幅の広い晴海通りのこっちと向こうに向き合って半月型の洒落た一角でしたが、
昭和の名残も消えていきます。

三原橋跡をさらに南下すると、
ここには森田座と山村座があったはず。
ビルの駐車場やら小路やら散々探しましたが、
ここに芝居小屋があったなどという説明版も手掛かりとなるものもなく、
あきらめて次に進みました。


江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_1464879.jpg    突き当りは銀座御門通り。
    宝永7年(1710年)、
    朝鮮使節団を迎えるにあたり、
    新井白石の提唱により、
    日本のというか徳川将軍の威光を顕示するために、
    たいそう立派な城門を新たに作り、
    「芝口御門」と名付けました。
    その城門はたった15年で焼失してしまいましたが、
    現在の銀座博品館や天ぷらの<天國>の
    あたりになります。


江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_147683.jpg               



               →近くには芝口御門の姿を刻んだ                                                   
                 石碑があります。







芝口御門はなくなりましたが、
端は名前を新橋(あたらしばし)に戻し、
昭和39年に汐留川が埋め立てられるまで、かかっていたようです。


江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_1481638.jpg    ←関東大震災後に架橋された新橋の親柱が、
     高速道路の下近くに残されています。


江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_1483531.jpg  →現在は中国観光客の、
     バス乗り場として
  大変な賑やかな新橋跡。









江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_1410095.jpg






                     ここが思いで満載の<金春湯>      
江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_14215513.jpg                
 銀座の喧噪の裏にひっそりと金春通り 













御門通りから博品館の裏手に曲がると、そこが金春通りです。 
銭湯好きにはたまらない「金春湯」があるのはこの通り。
若かりし頃私は銀座のクラブ(ホステスのいる超高級飲み屋)の雑誌を作っていて、
我らがオンボロ編集部はこの近くにありました。
いつも親切に対応してくださった高級クラブのお兄さんたちは、
開店前に金春湯でひげも当たり、
身ぎれいになってお仕事に臨むと知って、
私も仕事帰りに金春湯で疲れをいやし帰途に就くことしばしばでした。
懐かしい場所です。



「金春」……「こんぱる」と読みます。
この通りの新橋に近い場所に、
能の金春流の広大な「金春屋敷」があったのでこう呼ばれています。

江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_14115166.jpg江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_14142738.jpg                大火により焼失した銀座の煉瓦街ですが、
                金春屋敷の敷地からその一部が発掘され、
                記念碑として金春通りに置かれています。


江戸めぐり 「銀座で江戸をしのぶ」partⅡ_f0186852_14124724.jpg
              金春の名を負ったビルもあり。
             赤いキャノピーはお笑いの小劇場?



寛永年間にこの地をすでに拝領していた金春屋敷は、
江戸時代中期後半に、ここから現在の麹町に移転しましたが、
金春屋敷の名前だけは幕末の地図にも残っています。
同じ通りに観世太夫ともあります。

家康はことのほか能を好み、
これを幕府の式楽(行事の時に使う音楽)として、
篤く保護し能楽の四家能楽師に屋敷を与えたのでした。
観世太夫の名残はみつかりませんが、
金春は通りに名を残し、
この地で発生した金春芸者が、
明治になると一躍有名になりました。
そして、隣接する新橋と合わせ、
やがて花柳界に君臨する一大花街(かがい)となったことが、
のちの銀座の高級クラブ街へと発展していきます。


















182.png

by edo-ukiyo-doll | 2016-03-02 14:30 | 江戸の町