人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

♪踊れ、踊れ、盆踊り♪


月遅れのお盆には、あちらこちらで盆踊りの太鼓や音楽が聞こえてきます。
房総半島に引っ越したころ、どこからか盆踊りの音が聴こえてきて、
辿って行ったらすごく遠いとこで、歩いていったら、
帰りが大変だったことを思い出します。

東京にお住まいの方も、各地にお住まいの方も、
盆踊りは懐かしい夏休みの思い出でしょう。
♪踊れ、踊れ、盆踊り♪_f0186852_10555262.jpg


盆踊りというものの起源は古いです。
しかも純粋に日本発祥の物のようです。
平安時代に空也上人が、民衆に念仏を広めようと、
自ら瓢箪をたたいて、
念仏を今の歌のようにメロディーに乗せて歌うがごとくに唱え、
踊りも付け、
「踊念仏」というものに仕立てたのだとか。

さらに時代が下って鎌倉時代には、
一遍上人を中心とする「踊る」僧、尼僧たちは、
いわばトランス状態にもなり、まさに「踊る宗教」!
これは「念仏踊り」といわれましたが、
またたく間に全国に広がって、
一大ブームを巻き起こしました。
踊り&唱えることによって、救済されるとなれば、
民心は激しく共鳴しないはずがありません。

どうやらこれが、盆踊りの起源のようです。


やがてこれが盂蘭盆会の行事と結びつき、
死者の魂の帰ってくる盆中に、
死者の姿を映して頬被りをして踊る、
という風習が残っている地域もあります。

今も秋田県の西馬音内(にしもない)では、
踊り手の中には黒頭巾をかぶって踊る姿があり、
折り笠を深くかぶった女性の踊り手と相まって、
それはそれは優雅で風雅な盆踊りです。


♪踊れ、踊れ、盆踊り♪_f0186852_07153227.jpg

   さて、江戸時代の盆踊り浮世絵。

「うちわ絵」らしいのですが、
   とっても楽しそうな盆踊り。
   西瓜を両手に、
   食べ終わった西瓜の皮をかぶった人。
   閼伽桶(あかおけ/墓参りの水桶)を
   かぶった稚児さん。

    坊さんみたいな人は蓮の葉っぱをかぶり、
                    隣のおいちゃんは
                   器用に頭に盆灯籠を載せてます。




室町時代には、太鼓をたたいて踊るようになりますが、
江戸時代に入ると、民衆の経済力や独自性が強くなったことや、
次第に宗教性よりも娯楽性が強くなったことなどから、
音楽や衣装も凝ったもの、斬新なものが人気を呼び、
それが各地で独自に発展していきました。




♪踊れ、踊れ、盆踊り♪_f0186852_10570944.jpg

  また、もともと日本的信仰のおおもとでもあった
  性の解放的な雰囲気と結びつき、
  男女の出会いの空間ともなります。
  左のような「源氏絵」にも描かれたのを見ると、
  実におおらかな、
  なんと楽しい空間だったことでしょう。
























070.gif

by edo-ukiyo-doll | 2016-08-15 16:49 | 江戸歳時記