人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

「四十七」にかけた「仮名手本忠臣蔵」


きょうは12月14日。
赤穂の浪士たちが、
本所松坂町の吉良邸に討ち入った日です。


「四十七」にかけた「仮名手本忠臣蔵」_f0186852_11043717.jpg
      四段目「塩谷判官切腹の段」、五段目「二つ玉の段」、六段目「身売りの段」 3代豊国画



松の廊下での傷害事件が起きたのは、元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)。
その日のうちに、浅野内匠頭は一方的に処罰され、
刃を抜かなかったとして、吉良上野介にはお咎めなし。
そして・・・・・・・
赤穂浪士47名は、翌年元禄15年12月14日(西暦1702年1月30日)、
吉良邸に討ち入ります。
この間、たった1年と3ヶ月。
なのに、討ち入りに加わった者、加わらなかった者、志半ばで脱落した者、
史実とされるものだけでも膨大なエピソードがあります。
さらにそこに、さまざまなフィクションが、次々とくわえられ、
その膨大な人間模様が、今も人々を惹きつけています。

「四十七」にかけた「仮名手本忠臣蔵」_f0186852_11052339.jpg
 
実際の討ち入りの翌年には、 曽我兄弟の討ち入りに話を移して、
 上演されたといわれますが、
 たった3日目で、上演は禁止されているようです。
 しかし後には、近松門左衛門が書いた人形浄瑠璃
 『碁盤太平記』は、大当たりをとりました。
 以降、この話の人気は続き、寛延元年(1748年)には、
 『仮名手本忠臣蔵』が、まず人形浄瑠璃として、
 すぐに歌舞伎としても上演されました。
 今や泉岳寺の四十七士の墓に参る外国人たちも多く、
 多くはその「ロイヤリティ(忠誠心)」に
 心打たれるのだそうです。
 

↑七段目。今は廓の女となったおかると、
縁の下で密書を盗み読みする斧九太夫 清長画
「四十七」にかけた「仮名手本忠臣蔵」_f0186852_11064293.jpg



ところで、人形浄瑠璃や歌舞伎では
『仮名手本忠臣蔵』というタイトルですね。
あたまにくっついてる「仮名手本」ってなに?
と思いませんか?
これは「赤穂の四十七士」を、「いろはにほへと・・・・」が
四十七文字あることにかけているわけで、
しかも子供たちが手習い(京坂では「寺子屋」と言います)へ行くと
文字の練習するときに使うのがお師匠さんの「手本」。
今でも、よく「お手本にしたい」などと言いますね。
「仮名手本忠臣蔵」は、子供にもわかるような、
お手本とすべきお話だったわけですね。


                          右も七段目、密書を読む大星由良之助と
                                上は鏡を持つおかる、縁の下には斧九太夫 
                                             礒田湖龍斎画


                 















072.gif

by edo-ukiyo-doll | 2016-12-14 21:39 | 江戸歳時記