人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

「天下祭」の山王社


江戸の「天下祭」と言われたのは、「神田明神祭」と「山王祭」でした。


神田明神は今でも神田明神ですが、では山王祭の山王社はどこにあるのか?


『江戸名所図会』をひもとくと、「日吉山王神社」というのが、正式名称のようです。


今では「日枝神社」と呼ばれています。


1月にはここに初詣としゃれこみました。







「天下祭」の山王社_f0186852_17374515.png



家康の入府時(天正18年・1590)にはすでにここにあり、川越の山王社から勧請したのは、

江戸氏だとも太田道灌だともいわれています。

入府後には江戸城の紅葉山に、新たな社殿を造営し、

以来将軍家の産土神として、また江戸市民もこれを産土神として親しみを持ち、

東都第一の社として自慢でもありました。

水無月十五日の「山王祭」は「天下祭」として、

江戸城に入り将軍の前を行列しました。




「天下祭」の山王社_f0186852_17401058.jpg




「天下祭」の山王社_f0186852_17391014.jpg



2代将軍秀忠の時に、江戸城を拡張するために、
半蔵門の外に移したのですが、

明暦の大火によって現在の地、赤坂の溜池の上、星ヶ岡に移されました。

「日枝神社」となったのは明治以降で、もともと「日吉大社」が大もとで、

「日吉神社」「日枝神社」「山王神社」と別れたものだとか。



東京大空襲の時に焼失し、現在あるのは1958年に建てられたもの。



「天下祭」の山王社_f0186852_17392238.jpg











「天下祭」の山王社_f0186852_17380912.jpg






















    日吉山王神社の遣い「神猿(まさる)」

「天下祭」の山王社_f0186852_17383764.jpg





日枝神社の裏に、こんな素敵な料理茶屋がありました。
「山の茶屋」。
まるで江戸にいるような雰囲気です。

ながく赤坂に通っていたのに、全く知らずに過ごしていました。
鰻もおいしいそうで、一度行ってみたいです。


「天下祭」の山王社_f0186852_17393239.jpg



「天下祭」の山王社_f0186852_17384797.jpg


そして、明治になると日吉山王神社(日枝神社)の氏子エリアには、

牧場がたくさんできた……え? 牧場? 驚きました。

というのも、徳川幕府の崩壊によって、武家は解体し、

藩士たちはみな国元へ帰ってしまったので、

藩邸は空き家となり物騒になってしまったのでした。

そこで政府はそれらの土地を払い下げ、
もと武家だった人や政府関係者、

元藩主の貴族などが、牧場を始めたのだそうです。

牛を飼って搾乳し、九段でバターを作った牧場もあったのだとか。

明治14年には東京に、100軒もの牧場があったそうです。

大混乱の明治の初期、これもまたたいそう興味深いことを、
赤坂の日吉山王神社(日枝神社)に詣でて、しみじみ感じたのでした。


「天下祭」の山王社_f0186852_17394272.jpg



















071.gif


by edo-ukiyo-doll | 2017-03-10 18:00 | 江戸の町