人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

夏の涼しげな食べ物「水の物」と「白玉」

江戸の夏の宴席で、時折見かける不思議なものがあります。

大きな鉢の中に、透明な液体の中になにやら細かなものが、

浮いたり沈んだり。

なんでしょう?

調べてみたらこれは「水の物」と呼ばれる立派なお料理らしい。

もっと以前には「冷やし物」と呼ばれていそうです。






夏の涼しげな食べ物「水の物」と「白玉」_f0186852_17434406.jpg






夏の涼しげな食べ物「水の物」と「白玉」_f0186852_17450149.jpg














この細かなものはなにかというと、小さな「さいの目」に切った野菜と果物。

大根 瓜 茄子 蓮 黒くわい りんご 桃 スモモ 杏 梨 梅干し 栗

などで、そのほかにもそのシーズンの旬の物ならなんでもいいらしいです。
細かく切ったものを、冷たい水に入れるだけ。

室町時代にはすでにあって、江戸時代を通して存在していたというのは、

これらの浮世絵を見てもわかります。

氷などない時代、冷たい井戸の水などで冷やした「水の物」

夏の宴席には洒落たごちそうだったようです。

箸や指でつまんで、塩をちょっこしつけて食べる・・・・・・

鉢の中の水も、野菜や果物のフレーバーが移って冷たくて、

夏の酒もいっそうおいしくなったのかも。


夏の涼しげな食べ物「水の物」と「白玉」_f0186852_17460103.jpg














お次は「白玉」。

白玉は現代ではほとんど工場で製造されますが、

江戸の頃は「寒晒粉の団(団子)」といって、

粉にしたもち米を水につけ、それを天日にさらして乾燥させる

という作業を何度も繰り返して作られます。

これもまた凍り付くような「寒」の気候をうまく使ったもので、

この粉に水を加え、丸めて湯がけば浮き上がってきますから、

これを冷水で冷やすと、つるんとした「白玉」のできあがり。

以前ご紹介した「冷や水売り」でも、

冷たい水に小粒の白玉を入れてくれます。

「白玉売り」も、夏の江戸には欠かせない担い売りです。



夏の涼しげな食べ物「水の物」と「白玉」_f0186852_17511184.jpg
かの『守貞謾稿』にも、

「汁粉にもこれを加ふといへども、

路上売りは冷水に用ふるを専らとして、夏月にこれを売る」

白玉は汁粉にも入れるけれど、
路上で売るのは冷水に入れて売るのだけで、夏の間の商売、という意味です。




白玉には紅(食紅)を入れる時もあって、この浮世絵はまさにそれでしょう。


夏の涼しげな食べ物「水の物」と「白玉」_f0186852_17480334.jpg



白玉が少し平たく見えますが、小さく丸めたのを親指と中指でキュッと押しつぶすと、

茹で時間も短く、食べやすくもなり、たぶん少し平たく作ったのでしょう。

大鉢の脇にあるのは、砂糖入りのきな粉にも見えます。





夏の涼しげな食べ物「水の物」と「白玉」_f0186852_17554599.jpg


小さめの丼に入った方も、やはり白玉団子の小ぶりなものかと思われます。

楊枝でさして食べるのでしょうね。

水には砂糖が溶かしてあるのかもしれません。

今、大ブレーク中の「タピオカ」に何やら似ている

江戸の「白玉」です。

                                                                    
                                                     

                                       


                                                      


182.png








by edo-ukiyo-doll | 2019-08-31 18:02 | 江戸の食べ物