「輝く江戸のちるど連」展の中間報告を・・・・・
と思っておりましたが、
連日の疲労困憊で、連日、バタンキューで無理でした。
ホームページやブログをご訪問くださった皆さま、
申し訳ございませんでした。

会場のうおがし銘茶5Fspace「会」。
ここでの開催は3回目。
モダン和風の雰囲気が、『江戸浮世人形』にピッタリです。
24日オープニングは、雪のためのトラブルもありましたが、
会場のある「うおがし銘茶」のスタッフの方々、
またいつも助けてくれる友人たちに救われ、
何とかオープンできました。


「雪あそび」
今回は、朝日新聞、読売新聞に告知を掲載していただいたので、
(毎日新聞もかも・・・)
新聞の切抜きを持った方が大勢ご来場くださいました。
なかには、道に迷いながらも、2日がかりでご来場くださった方も。
1日目はついにたどり着けず、再度挑戦。
2日目にご来場くださったときには、私の手を握り、
「新聞見て、どうしても来たかったんです~!!」と。
その方たちは、3時間くらいいたご様子です。
一番人気だった
「まくわうり」
そんな具合にたいそうご熱心な方々や、著作権がからむお話もいくつか持ち込まれ、
新たな展開ができました。
これまでぼ~っとしてきましたが、著作権という厄介なことも、
しっかり対策立てておかねばならぬ時期に来たようです。
「あかんべェ」
落語の桂米福師匠や、イギリスのご本をたくさんお書きの三谷先生など、
著名な方々までご来駕くださり、
ご来場者数は少なかったのですが、中身の濃い開催でした。
『江戸浮世人形』はお手軽な値段とはいえませんので、
もっとお気軽にお買い求めいただけるように、
今回はこんなものをご用意しました。
「福々坊」と名づけた小さなざるや箕(み)に入った人形です。
かわいいでしょ?
「行水」たらいの手前に、
小さな「亀」の玩具。
とてもきつい条件下での2年間の「ちるど連」制作も、
楽しげにごらん下さる方々のお姿で、報われました。
撤収中においでになったお客様は、
大病院の癌病棟に展示をしていただけませんか・・・・ボランティアで・・・・
とお願いにいらしたのでした。
病と闘っている方々のお慰めになれば、うれしいです。
これからは、そんな活動もしてまいります。
また、売上げの一部は、
東北大震災の応援に充てさせていただきます。
みなさま、ほんとうにありがとうございました。
●今回の新作は『江戸浮世人形』の項目で、解説とともにゆっくりと掲載いたします。
・・・