人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Edo-CoCo

edococo.exblog.jp
ブログトップ

♪踊れ、踊れ、盆踊り♪


月遅れのお盆には、あちらこちらで盆踊りの太鼓や音楽が聞こえてきます。
房総半島に引っ越したころ、どこからか盆踊りの音が聴こえてきて、
辿って行ったらすごく遠いとこで、歩いていったら、
帰りが大変だったことを思い出します。

東京にお住まいの方も、各地にお住まいの方も、
盆踊りは懐かしい夏休みの思い出でしょう。
♪踊れ、踊れ、盆踊り♪_f0186852_10555262.jpg


盆踊りというものの起源は古いです。
しかも純粋に日本発祥の物のようです。
平安時代に空也上人が、民衆に念仏を広めようと、
自ら瓢箪をたたいて、
念仏を今の歌のようにメロディーに乗せて歌うがごとくに唱え、
踊りも付け、
「踊念仏」というものに仕立てたのだとか。

さらに時代が下って鎌倉時代には、
一遍上人を中心とする「踊る」僧、尼僧たちは、
いわばトランス状態にもなり、まさに「踊る宗教」!
これは「念仏踊り」といわれましたが、
またたく間に全国に広がって、
一大ブームを巻き起こしました。
踊り&唱えることによって、救済されるとなれば、
民心は激しく共鳴しないはずがありません。

どうやらこれが、盆踊りの起源のようです。


やがてこれが盂蘭盆会の行事と結びつき、
死者の魂の帰ってくる盆中に、
死者の姿を映して頬被りをして踊る、
という風習が残っている地域もあります。

今も秋田県の西馬音内(にしもない)では、
踊り手の中には黒頭巾をかぶって踊る姿があり、
折り笠を深くかぶった女性の踊り手と相まって、
それはそれは優雅で風雅な盆踊りです。


♪踊れ、踊れ、盆踊り♪_f0186852_07153227.jpg

   さて、江戸時代の盆踊り浮世絵。

「うちわ絵」らしいのですが、
   とっても楽しそうな盆踊り。
   西瓜を両手に、
   食べ終わった西瓜の皮をかぶった人。
   閼伽桶(あかおけ/墓参りの水桶)を
   かぶった稚児さん。

    坊さんみたいな人は蓮の葉っぱをかぶり、
                    隣のおいちゃんは
                   器用に頭に盆灯籠を載せてます。




室町時代には、太鼓をたたいて踊るようになりますが、
江戸時代に入ると、民衆の経済力や独自性が強くなったことや、
次第に宗教性よりも娯楽性が強くなったことなどから、
音楽や衣装も凝ったもの、斬新なものが人気を呼び、
それが各地で独自に発展していきました。




♪踊れ、踊れ、盆踊り♪_f0186852_10570944.jpg

  また、もともと日本的信仰のおおもとでもあった
  性の解放的な雰囲気と結びつき、
  男女の出会いの空間ともなります。
  左のような「源氏絵」にも描かれたのを見ると、
  実におおらかな、
  なんと楽しい空間だったことでしょう。
























070.gif

# by edo-ukiyo-doll | 2016-08-15 16:49 | 江戸歳時記

隅田川の屋形船 part2

隅田川の花火大会、絶好の花火日和で、
素晴らしかったですね。
ジェリーフィッシュというのが、今年の流行でしょうか。
広重さんにも、ちょいとご覧いただきたかった。


屋形船の続きです。

屋形船には台所がついているので、食材を積み込んで調理をして提供できます。
「吸ひ物を出すで屋根船そのけぶさ」
現代の屋形船でも中には、調理設備のある船もありますが、
江戸時代には裸火ですから、風向きによっては煙いのでしょう。
後には別料金で、調理専門の小舟を雇うこともできたようです。
これなら風向きに合わせて煙い思いをしないですみますね。


隅田川の屋形船 part2_f0186852_10452403.jpg
隅田川の屋形船 part2_f0186852_10453300.jpg











わざわざ調理しなくても、
隅田川の夏のシーズンには、うろうろ舟という小舟がいます。
これは西瓜や梨など水菓子(果物)をはじめ、
餅やまんじゅう、その他の菓子、またちょっとした料理したものを積んで、
船々の間を塗って売りに来るもので、
大坂なら「くらわんか舟」と呼ばれるのと同じ。

隅田川の屋形船 part2_f0186852_7282125.jpg




   ←赤い置き行燈をつけた「うろうろ舟」。




「吉野から猿に西瓜を投げてやり」
という川柳は、屋形船の「吉野丸」の近くを、猿回しの舟が通ったのでしょう。
その猿に西瓜を投げてやったというわけ。
                        
           


屋形船の内部を見ますと、これは何? と思うようなものもあります。


隅田川の屋形船 part2_f0186852_10473207.jpg


  これも「川一丸」ですが、
   舳先にこんなものが載っています。





隅田川の屋形船 part2_f0186852_10482379.jpg

これは「台の物」と呼ばれる
大きなな塗り台に載せた料理です。
吉原の宴席によくみられる装飾的なもので、
もとは皆でつまんで食べるように
盛ったものでしたが、
時代が進むにつれて、
このように立花も添えて
さらに装飾的になったようです。
涼み船での宴会でもやはり、
台の物は宴席の象徴なのでしょう。隅田川の屋形船 part2_f0186852_10484276.jpg


                         これは別の船の「台の物」→
                                   時代が少し後なので、
                              盛り方もちょっと違っています。



そして船の中では、太鼓や鼓、三味線など携えて、
舞踊の用意もしているようです。
こうやって楽しんでいたのですね。
宴会に音楽、暗くなれば花火が上がって、
なるほど、現代の屋形船はカラオケになりますが、
この江戸の形態をそのまま受け継いでいるのですね。

花火を見上げながら川風に吹かれ、歌に踊りに、
大宴会を催す大型の「楼船(やかたぶね)」は文化文政期には20艘ほどあったそうです。


現代の私はといえば、テレビで隅田川花火大会を見ながら、
川面を埋め尽くすほどの舟、船……、どんなに賑やかだったことかと、
江戸に思いを馳せたのでした。













068.gif
# by edo-ukiyo-doll | 2016-08-01 10:24 | 江戸歳時記

隅田川の屋形船 part1

明日は隅田川の花火大会。
毎年、テレビで中継されるので、もっぱら家でいながらにして花火を楽しんでいます。

この隅田川の花火大会は、戦争や隅田川の汚染など中断されましたが、
江戸時代、8代将軍吉宗の時から連綿と続くものです。
2009年7月に、このブログでご紹介しているので、のぞいていただければ幸いです。
http://edococo.exblog.jp/11550670
旧暦だった江戸時代には、
5月28日(今年なら7月2日にあたる)に「川開き」といって、
隅田川で花火を打ち上げたり、
両国橋のたもとの様々なお楽しみ所も、夜遅くまで営業できるシーズン。

川開きからは、夜ごと花火が打ち上げられ、
両国橋の畔はさまざまな小屋掛けの興行や飲食店などが深夜まで営業し、
隅田川には大小の「涼み船」がひしめきあって、凄まじいほどの賑わいです。



隅田川の屋形船 part1_f0186852_10344372.jpg

 小型の舟でも屋根の
 付いているのもあって、
 「屋根舟」とか「日除け舟」
 と呼ばれ、一番多く使われます。
 屋根に人が乗った大きな船は
「屋形船」。



隅田川の屋形船 part1_f0186852_10371974.jpg


屋根の上に人が乗っているのが見えますね?
この人々は操船の人たちで、
大型の船では屋根の上から長い竿をさして、
船を動かしているのがわかります。
そこでこんな一句もあります。
「船頭の足音を聞くいい涼み」


この屋形船というのは「楼船」とも書きますが、
7~8間(12~15メートルくらい)の大きさが多く、
最大では11間(約20メートル)の物があったといわれています。
現代の隅田川の屋形船はだいだい16メートルくらいなので、大きさは想像できますね。


江戸時代に入ってすぐの頃には、まだ「ひらだ舟」と呼ばれる小さな平底舟を、
浅草川に浮かべて涼んでいたようですが、
これがたいそう大名たちの心を惹いたようです。
大名ともなると大勢の供の者がいますので、
どんどん大型化していきます。

ところが明暦の大火(1657年)で、江戸の町の半分も焼き尽くされ、
再建のために大型の船は運搬用に使われ、
しばらくは遊船も影を潜めていました。
それが、何年か経ち江戸の町も復興されると、
大名たちはまたぞろ大型船を復活させ、
それまでよりもぐんと大型になっていき、
ついには大きさに規制が出されました。  
隅田川の屋形船 part1_f0186852_10381451.jpg


  左は鳥文斎栄之(ちょうぶんさいえいし)
  描くところの屋形船「兵庫丸」。







船には名前が付けられ、浮世絵にもたくさん描かれています。
「川一丸」「吉野丸」などが有名ですが、
「熊一丸」や「山一丸」などもあり、
座敷が9間(約16メートル)あり台所が1間(1,8メートル)あるので、
「九間一」……「くまいち」丸。
じゃあ「山一丸」は? 
座敷が8間、台所1間で「八間一」……「やまいち」丸!
こんなとこにも江戸っ子のダジャレ心が効いているんですね。


隅田川の屋形船 part1_f0186852_10392002.jpg




             広重の描いた「川一丸」→











068.gif

# by edo-ukiyo-doll | 2016-07-29 14:16 | 江戸歳時記

夏ごはんは「夕鯵」

鯵は年間を通して出回る魚ですが、
夏に一番おいしいのだと、
漁師さんや魚市場の人たち、釣り人たちもよく言います。
漁村育ちの私も、やっぱりそう思います。

そして江戸でももちろん、夏を中心によく獲れ、この時期の鯵は、
「六、七寸ばかりに過ぎずして円肥なるもの、味わい、はなはだ香美にして、
最も炙食によし、あるひは鮓となし、煮となし、膾となすも、また佳なり。」
と、元禄期の『本朝食鑑』という書物にも書かれています。
20㎝くらいの丸々したものは、すこぶるおいしく、
焼き魚にしたら最高だし、鮓にしても、煮ても、あるいは野菜と和えてもうまい、
というほどの意味。

江戸ではことに「夕鯵」と呼んで、
夏の晩ごはんには人気の一品になります。
日中に近海で漁をして、河岸からすぐに小売りの魚屋が担いできますから、
夕方には町々に「あじぃ、あじ」という呼び声で、
今夜は鯵の刺身で一杯! など思う人も多かったのでしょう。

夏ごはんは「夕鯵」_f0186852_10284894.jpg


  ←広重画 海老と鯵









「鯵を呼べやいと盥(たらい)の中で言ひ」
だなんて、亭主が裏庭で行水していると、
塀の向こうから鯵売りの声が聞こえたのでしょう、
「鯵、買えよ~」と盥の中から叫んでいます。

「水うったあとに涼しきあぢ(鯵)の声」
魚屋は日が傾きかけ、打ち水された路地にも入ってくるのでしょう。
扇風機だってない江戸の人々にとって、
打ち水の上をふいてくる心地よい風、行水でさっぱりして、
さて、夕鯵の晩餉(晩飯)はこれぞ夏! 

ピン! と反り返った新鮮な夕鯵のうまさは、庶民だけの物ではありませんで、
「物見から鯵よ廻れの品のよさ」
武家屋敷の物見やぐらからでしょうか、下を通る魚屋に声がかかります。
「廻れ」というのは勝手口、台所に廻れということ。
お武家ですからその呼び止める口調にも品の良さがあるのですね。
ドラマのワンシーンみたいです。

さて、今夜は房州沖の鯵を買いましょうか。
たたきや刺身もいいのですが、子どもの頃に良く作ってもらった「鯵のあんかけ」が懐かしい。
粉をまぶして油で焼いた鯵に、千切りの人参、玉ねぎ、ピーマン、筍など、
夏野菜をあん仕立てにして、お酢もきかせ、
焼いた鯵にたっぷりとかけていただきます。

では、みなさまも今夜は「夕鯵」、たんと召し上げれ。









068.gif
# by edo-ukiyo-doll | 2016-07-16 07:09 | 江戸の食べ物

長屋の初鰹

食えば七十五日長生きできると、
江戸っ子は初物に情熱を傾けますが、
さて、初物の代表格の「鰹」。
文化文政(1804~1830年)の頃には「5両してもかまわない」とまで言われ、
(このころの1両は今なら10万円くらいなので、1尾50万円でも欲しい!?)
あまりのフィーバーぶりに、幕府から禁令が出て、いっとき止んでも、
将軍よりも誰よりも早く鰹を口にする意気込みはすさまじい。


江戸時代には、そんな初鰹狂乱期が
3度ほどありましたが、
金持ちのみならず、
鰹の出初めには「女房を質に入れても」などと、
長屋住まいのような男どもさえ、
目の色を変えます。



長屋の初鰹_f0186852_13303189.jpg



その熱狂ぶりはどれほどかと言いますと。
「初鰹妻に聞かせる値ではなし」
とてもじゃないけれど、女房の耳に入ったら恐ろしいことになる値段ですし、
詰め寄られてその値を洩らそうものなら、
「初鰹女房に小一年言われ」
と当時の川柳にありますが、そんなこと当たり前。
「その値では袷があたらしく出来る」
というほどなんですから。
でも亭主がバカバカしいこの「初鰹」に支払ったお金があれば……、
と思うほどに腹が立って、腹が立って仕方ない女房です。
「意地づくで女房鰹をなめもせず」
と絶対に食べない。食べるどころか舐めもしない。
そんな女房はまだやさしいもので、
「女房の我意をあらはす煮た鰹」
あ“~~~~~、刺身でなければ意味のない初鰹を、
煮てしまったのは女房の断固たる意思表示です。

長屋の初鰹_f0186852_13311418.jpg  一般に青魚は足が早く、
  特に鰹は「鰹の生き腐れ」といって、
  鮮度の落ちるのが早い。
  冷蔵手段などない時代、
  時間が立てば手の届く値段になり、
  昼頃には朝値の半額くらいだったようで、
  長屋の男どもにも財布の負担は軽くなります。







ところが青魚は当たると怖い。
嘔吐や頭痛などに苦しんで、医者にかかる羽目になります。
「恥ずかしや医者に鰹の値が知れる」
見栄を張って命を落とす気か! とこってり医者に叱られることに。
こんな風に鰹に当たって具合悪くなるのを「鰹酔い」というそうで、
特に頭痛がひどくなるらしいです。
「鉢巻きにあやまつて居る鰹売」
というのは鰹酔いで頭痛になって鉢巻きしてるわけ。
また、薬といっても桜の皮を舐める程度しかないらしく、
「あす来たらぶてと桜の皮をなめ」
ってなもんで、長屋の男ども、亭主族は、鰹売りを手ぐすね引いて待ってます。


桜の皮は本来は「桜皮(おうひ)」という漢方薬。
桜の皮の外側の固い部分を除去した内側の部分で、
「フラボノイド・サクラニン」という成分が含まれていて、
解毒、鎮咳、じんましん、食中毒での頭痛などに効果があるようです。
桜皮は本来は煎じて飲むのでしょうが、もしかして上の川柳は、
床の中でぷりぷり怒りながら、
「いてて…」とうめきつつ、桜の皮をベロベロ舐めてる、
男の姿を思い浮かべて、吹き出しそうになります。


鰹やサバなどの青魚はたとえ現代でも、冷蔵庫の過信は禁物。
桜の皮舐めても、難しいかも006.gif
お医者さんへ駆けつけましょう。











068.gif
# by edo-ukiyo-doll | 2016-06-01 13:47 | 江戸の食べ物